大阪日本橋本店のリリーです!こんにちは!
ありきたりな話題ですが、皆さん、GWはいかがでしたか?
海に行ったり、動物園に行ったり、実家でのんびり過ごしたり、
はたまた海外で過ごしたりなんかしちゃったりして!!あらやだ!
いいですねー、羨ましいですねー。
私ももう少し暑くなったら、川遊びとか森林浴に行きたいです。
泳げないんですけどね、、、。
そして前回の情熱ブログを書いた後に、お客様から「読んだよ」と
お声掛けを頂いて、とても嬉しかったです、、、。本当にありがとうございます。
こちらが前回の記事になります↓
【情熱!日本橋スタッフBLOG】第1回 イヤホンの “ベント” ってなに?? 【連載!】
【情熱!日本橋スタッフBLOG】第2回 知っとくといいかも?な周波数特性について【連載!】
第1回はベント、第2回は周波数特性について説明させていただきました!
そして記念すべき第3回目のテーマがこちら!
「アンプの”級”ってなに??」
皆さん、アンプはご存知でしょうか?
ふわっとは理解しているけど、よく分からないという方も多いのではないでしょうか?
アンプは、簡単に言うと増幅機の事です。
私達が普段聴いている音楽は、
音楽データ→DAC(デジタルからアナログへ変換する変換機)→アンプ→イヤホン
と、この一連の流れを経て、初めて聴けるようになります。
その時に、デジタルからアナログに変換された音楽データは音が小さいままです。
それを、聴ける大きさまで増幅させてくれるのが今回のテーマに出てくるアンプなのです!とても重要な役割ですね!
そして今回のテーマの中でもう一つ、気になる単語が出てきました。
こちらのQP2Rの商品説明の欄にも書いてあるA級動作のアンプ。
「アンプはわかるけど、A級?なにそれわかんない。難しそう。読むのやーめぴ」
あかーーーーんッッ!!
気持ちはものすごく分かるのですが、それはダメです。
一緒に頑張りましょう!
それではさっそく本題に参ります!
アンプのA級、B級とは一体なんなのでしょうか!むむっ!
「クラス分けとは・・・?」
”級”とついていますが、等級でランク付けをしているのではなく、増幅の仕方の違いによって分類しています!
つまりA級だからといって優れているという事ではないんですね、お肉のランクのように!
A級アンプとは
音の歪が無く、原音に忠実です。
一つのトランジスタで駆動しているアンプ、もしくは真空管アンプなどが分類されます。
シンプルな構造になっており、非常に繊細な音を出すのが得意で、
A級アンプでしか表現できないような音があります。
しかし、ひずみなく美しい音色を出せる反面、
ずっと電流を流して動作させ続けないといけません。
このため、電力消費や発熱が多いというデメリットを抱えています。
また、上記の通り効率自体はよくないため、
大音量を出すのも不得手な構造と言えますね。
【A級アンプの商品はこちら!】
真空管のヒーターがほんのり灯る美しいガラス筐体はエレガントな雰囲気を醸し、手元に置くヘッドホンアンプならではの喜びを演出します。
ーースケルトンがめちゃめちゃかっこいいですね!
インテリアとしても活躍してくれそうです!
解像度が高くクリアなサウンドが特長のAKGヘッドホンとのマッチングは抜群です。さらに16Ωから600Ωまで幅広いインピーダンスのヘッドホンに対応しています。
ーーA級アンプなのに発熱が少なく、
サイズもお父さんのお弁当箱ぐらいなので省スペースです!
【B級って?】
A級アンプとは対照的に、大出力で高熱効率なアンプです。
トランジスタを2つ搭載してそれぞれ交代で動作し、
より大きな出力、そして高効率に信号を出力します。(プッシュプル動作)
しかし、2つのトランジスタが切り替わるタイミングで
「クロスオーバー歪み」と呼ばれる耳障りな音が発生します。
これは構造上、仕方がないことですね。現代ではあまり商品として見かける機会がありません。
【AB級って?】
A級アンプとB級アンプのお互いの良いとこどりをしたアンプです。
入力が小さいときはA級に近い動作方式になり、
逆に大きいときはB級に近い動作に切り替わるようになっています。
歪を抑えつつ、大出力も可能という実用的な構造のため、
市販のアンプの多くで採用されているようです。
ただやはり音質面ではA級に敵わない所もあり、A級とB級の中間な位置づけです。
【AB級アンプの商品はこちら!】
- 出力と高音質を実現するためにTexasInstruments製「TPA6120A2」を用いたアナログアンプ方式を採用しています。
ーーかの有名なウン十万するSONYのプレイヤーもAB級なのです!
AB級アンプにもかかわらず、A級動作領域を拡大することで通常のヘッドホン・リスニング使用時ではA級で動作します。
ーーA級の良さを最大限に活かしつつ、A級の鳴らしきれないところはB級がカバーしてくれるという事ですね!
【D級って?】
消費電力が少なく、大きな音を出すこともできるアンプで、
PWM方式という回路を用いて、出力を調整する種類のアンプです。
トランジスタがスイッチングの動作をしているので、
デジタルっぽい動作となっており、エネルギーの変換効率が良いのが特長のアンプです。
A級やAB級に比べて小型で発熱も少ないので、
スマートフォンを始めとする多くのポータブル機器で採用されています。
小型ながらかなりパワーがあり、安価なものも多いく何かと身の回りに多いです。
構造については難しいので、かなりかみ砕いた説明をすると、
信号の大きさを、(パルスの周期は変えずに)パルス信号の幅で表しているアンプです。
このため、PWM(パルス幅変調)方式なのです。
しかし、パルス信号にしてしまっているので、
このままではアンプからオーディオ信号として出力できません。
実際のオーディオ信号というのは、ご存知の通り、20kHzくらいまでだったりします。
そこで、「ローパスフィルタ」をかけることで本来の信号を取り出すんですね。
ローパスフィルタの性能も関わってきますし、
原理上は高周波ノイズが発生しやすいので、アンプの設計にはかなり気を遣うようです。
【D級アンプの商品はこちら!】
Bluetoothレシーバーとして機能しつつ、2.5mm4極ジャックを搭載しているアンプです。
ーー優秀なポタアンで有名なEarstudioは小型なのでD級アンプなのですね!
アンプのまとめ
・それぞれ音の傾向が違う
同じヘッドホンやスピーカーを使っても、「A級っぽい」「デジタルっぽい」といった感覚がある。
・使い勝手が変わってくる
しっかり鳴らすためにパワーが必要なスピーカー(ウーファー)や高インピーダンスヘッドホンなどは、A級アンプだけでは熱効率が悪く向いていません。
そういったときにパワー重視のAB級やD級を組み込ませてあげるとコンパクトに且つ効率よくオーディオシステムを組むことができます。
外で聴く時はコンパクトじゃないと持ち運べないので、
D級アンプが活躍します!
アンプにも適材適所があるので、級を見ながらアンプを見てみると面白いと思います!
これからのアンプ選びにぜひ活用してみて下さい!
第三回「アンプの級ってなに?」はいかがでしたか?
なかなか複雑でしたがなんとなくご理解いただけたでしょうか?
この記事を読んで少しでもアンプ気になる!ってなっていただけたら
本当に書いた甲斐があります、、、。
今回は少し長くなってしまいましたが、これからは要領よく、
スパッと説明できるようになっていく予定です!(笑)
今後もよろしくお願いします!
以上日本橋本店のリリーでした!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
過去の記事もぜひ一読ください!!↓
【情熱!日本橋スタッフBLOG】第1回 イヤホンの “ベント” ってなに?? 【連載!】
【情熱!日本橋スタッフBLOG】第2回 知っとくといいかも?な周波数特性について【連載!】